失敗したくないドクター必⾒ クリニックのためのホームページ制作ガイド » クリニックホームページ制作の基礎知識 » 見やすいクリニック
ホームページを制作するには?

見やすいクリニック
ホームページを制作するには?

患者さんにとって「見やすいホームページ」を実現するには、どんなデバイスで見ても、知りたい情報がどこにあるか一目でわかるホームページにする必要があります。

見やすいクリニックホームページを制作できる会社に依頼したいと考えているドクターは、次の5つのポイントを押さえてホームページ制作会社の事例をチェックすると良いでしょう。

レスポンシブ
デザイン
レスポンシブデザインとは、スマートフォン、パソコン、タブレットなど、患者さんが閲覧するデバイスの画面に合わせて自動で表示が最適化されるデザインです。
電話ボタン
予約フォーム
ホームページのアクセス数がどんなに増えても、問い合わせや来院に繋がらなければ意味がありません。どこから予約・問い合わせできるのか一目でわかるようにする必要があります。
グローバル
ナビゲーション
グローバルナビゲーションとは、主要なコンテンツへのリンクをまとめたもの。診療内容、料金情報、アクセス情報など、どの情報がどこにあるのか一目でわかります。
フォントサイズ どんなに良い情報を掲載していても、フォントが小さすぎると患者さんは読めません。とくに高年齢層の患者さんが多い診療科のクリニックは、フォントサイズに気を付ける必要があります。
ホームページで
使用する色
ホームページ内でたくさんの色を使用するとゴチャゴチャとした印象になります。使用する色を絞ったシンプルなデザインほど「見やすさ」が向上します。

レスポンシブデザイン対応!
クリニックホームページ制作事例の見やすさをチェック

クリニック専門ホームページ制作会社(※)の中から、クリニックのホームページ制作事例を100件以上公開している経験値の高い会社をピックアップ。レスポンシブデザインに対応している旨を確認できた会社の制作事例を掲載しています(調査時期:2022年6月21日時点)。

※Google検索「クリニック ホームページ制作」でヒットしたすべてのページの中から、公式サイト内で「クリニック専門」と銘打っている会社、または制作事例がクリニックのホームページのみだった会社をクリニック専門ホームページ制作会社と定義。例外として、「クリニック専門」と銘打っていても、クリニックのホームページ制作事例が0件だった会社は専門性と経験値の観点から除外しています(調査時期:2022年6月21日時点)。

株式会社Method Innovationの
制作事例

  • クリニック名:医療法人医聖会玉城クリニック
  • 所在地:大阪府大阪市都島区都島本通1-21-22 内視鏡糖尿病メディカルセンター
  • 診療科目:内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病科、皮フ科、肛門科
  • 開院日:記載なし
  • ホームページ制作日:記載なし
見やすいポイントはここ!

医療法人医聖会玉城クリニックのホームページをリニューアルした事例です。青・黄・緑の3色を使い、まとまりのあるデザインに仕上げています。また、PC・SPのいずれも、初診・再診のWEB予約ボタン、胃カメラ・大腸カメラのWEB予約ボタン、人間ドックのWEB予約ボタンを固定表示しているのが特徴。患者さんが自由なタイミングで予約しやすいつくりです。

Method Innovationによるホームページのリニューアル後、月間アクセス数は約2.9倍に増加健診の患者さんも月間約5人から160人に増加したという成果が公開されています(※)。

Method Innovationの基本情報

問い合わせ先 06-6121-6994(月~金9:00~18:00)
公式サイトURL https://www.method-innovation.co.jp
本社 大阪府大阪市中央区本町4-7-4本町 グラマシー2F
関連会社 【ドクターブリッジ】
東京都渋谷区神南1-9-10 番匠ビル6F
ドクターブリッジの詳細はこちら
【MIRAIZU】
宮城県仙台市泉区南光台2-12-41-B
MIRAIZUの詳細はこちら

Method Innovationの
ホームページ制作について
もっと詳しく

株式会社ティーエイトの
制作事例

  • クリニック名:なごやARTクリニック
  • 所在地:愛知県名古屋市中村区太閤1-20-9 L’ENVOL MEIEKI 3F(名古屋プレミアム医療モール)
  • 診療科目:不妊治療
  • 開院日:記載なし
  • ホームページ制作日:記載なし
見やすいポイントはここ!

不妊治療を専門に行うなごやARTクリニックのホームページを制作した事例です。PCで閲覧すると右下にWEB予約ボタンが表示され、SPで閲覧すると左下に電話ボタンとWEB予約ボタンが固定表示される仕様となっています。

また、柔らかい色を基本とし、丸みを帯びたデザインにすることで、優しさや温かみを感じられる仕上がりに。一人ひとりの患者さんに寄り添うことを大切にしているクリニックの方針とホームページのデザインがマッチしています。

ティーエイトの基本情報

問い合わせ先 052-218-6236(月~金10:00~19:00)
公式サイトURL https://t-8.jp
本社 愛知県名古屋市中区栄2-2-23 アーク白川公園ビルディング5F
東京支店 東京都品川区東五反田1-11-7 三ツ星ビル1号館5F-B

ティーエイトの
ホームページ制作について
もっと詳しく

株式会社HERO Innovationの
制作事例

  • クリニック名:たかしま内科クリニック
  • 所在地:東京都豊島区長崎1-2-8 KABURAGIビル1F
  • 診療科目:内科、肝臓内科、消化器内科
  • 開院日:2020年5月
  • ホームページ制作日:記載なし
見やすいポイントはここ!

たかしま内科クリニックのホームページ制作事例は、写真が多く用いられており、院内の様子が一目でわかるのが特徴。制作を手掛けた株式会社HERO Innovationは、「健康の灯台」になりたいというクリニックの想いをくみ取り、温かな印象を与えられるように配色を工夫しています。

また、PC・SPともに「本日の診療時間」がポップアップで表示されるのが特徴。診療を受けられる時間帯か、既に予約の枠が埋まっているのか等の情報が一目でわかるため、飛び込みの患者さんを集めやすいでしょう。

HERO Innovationの基本情報

問い合わせ先 03-5579-8449(受付時間記載なし)
公式サイトURL https://clinic-promotion.com
https://hero-innovation.com
東京本社 東京都新宿区矢来町114 高橋ビル2F
福岡本社 福岡県福岡市中央区大名1-1-32 GLANZビル4F
大阪支社 大阪府大阪市西区靱本町2-2-17 RE-006 2F
名古屋支社 愛知県名古屋市中区栄1-24-25 CK16伏見ビル10F

HERO Innovationの
ホームページ制作について
もっと詳しく

メディカ株式会社の制作事例

  • クリニック名:みずほ足クリニック
  • 所在地:愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通5-4
  • 診療科目: 整形外科、リハビリテーション科、内科
  • 開院日:2022年5月14日
  • ホームページ制作日:2022年5月13日
見やすいポイントはここ!

みずほ足クリニックのホームページは、清潔感のあるクリニックの雰囲気に合わせた洗練されたきれいなデザイン。PCで閲覧すると画面上部にグローバルナビゲーションが設置されているため、患者さんは見たい情報がどこにあるのか一目でわかります。

また、SPで閲覧すると画面右上に電話ボタンが固定表示されるため、患者さんは好きなタイミングで予約・問い合わせすることが可能。使用している色の数が少ない分、シンプルで全体的に見やすいデザインに仕上がっています。

メディカの基本情報

問い合わせ先 0533-56-9679(月~金9:30~17:00)
公式サイトURL https://medica-web.jp
本社 愛知県蒲郡市形原町石橋24-2

メディカの
ホームページ制作について
もっと詳しく

有限会社ビジネススクウェアの
制作事例

  • クリニック名:塚本眼科クリニック
  • 所在地:大阪府大阪市天王寺区烏ヶ辻1-1-14 修和ビル3F
  • 診療科目:眼科
  • 開院日:2003年12月
  • ホームページ制作日:記載なし
見やすいポイントはここ!

塚本眼科クリニックのホームページは、PC・SPのいずれで閲覧しても「画面サイズ変更ボタン」が表示されるのが特徴。視力の悪い患者さんが多い眼科ならではの、見やすさにこだわったポイントです。

また、SPで閲覧すると電話ボタンとアクセスマップへのリンクボタンが固定表示されているため、問い合わせや来院に繋がりやすいデザインだと言えるでしょう。

ビジネススクウェアの基本情報

問い合わせ先 06-4704-0061(受付時間記載なし)
公式サイトURL https://www.clinic-seoplus.com
https://www.business-square.jp
本社 大阪府大阪市中央区久太郎町4-2-10

ビジネススクウェアの
ホームページ制作について
もっと詳しく

見やすいホームページにするために注意したいこと

専門分野を
アピールできているか?

クリニックには、内科や外科、歯科、美容外科などさまざまな診療科目があります。どのようなクリニックで何を専門分野とし、どういう症状の人が利用するのか明確に記載されていないホームページでは患者さんは何を基準にクリニックを選べばよいのか悩んでしまうでしょう。このままでは集客が見込めない可能性もあります。患者さんが来ないと病院経営も成り立ちません。ホームページを制作する場合は、クリニックの専門分野をアピールすることが必要です。

重要な情報に
すぐにアクセスできるか?

患者さんがクリニックのホームページを閲覧する目的は、クリニックの情報を知るためです。ホームページが見づらかったとしたら、時間がかかって知りたい情報になかなかたどりつけません。あきらめて違うクリニックを検索する人もいるでしょう。インターネットから集客につなげようとしても、スルーされてしまったら、制作したホームページを見てもらうこともできません。アクセス数が伸びないのはこれが原因の可能性があります。

多くの人に閲覧してもらうには、情報を見つけられやすいホームページにすることです。すぐにアクセスできるように重要な情報は3クリック以内がいいでしょう。わかりやすいホームページなら、患者さんがストレスなくクリニックの情報を得ることができます。

明るい印象になっているか?

クリニックのホームページが暗いと気持ちもどんよりしてしまいます。かといって、派手な色はクリニックには向いていません。ホームページの配色には気を配りましょう。

患者さんの気持ちがほぐれるようなやわらかな雰囲気や清潔感のあるホームページがいいでしょう。暖色系は温かい・優しい、寒色系はさわやか・冷静といった印象になります。オレンジは、親しみのある健康的なビタミンカラー。ピンクは優しい、緑はリラックス、青はさわやかで落ち着く色です。白は清潔感を与えてくれる色なので、クリニックのホームページに使われることが多いといわれています。

このようにそれぞれの色によって雰囲気が異なります。クリニックのホームページは患者さんの気持ちに寄り添うような色を選んでください。

クリニックのホームページ制作に強い
制作会社の口コミを見る

失敗・後悔
しないために!

集患できるホームページ
制作会社の見極め方

イメージ