メディア掲載とホームページの違いや掲載時の注意点、メリットとデメリットについて紹介します。
メディアへの掲載を活用してクリニックの集患対策する場合、メディアとホームページの違いを理解しておく必要があります。
ホームページとメディアは同じだと考えるかもしれませんが、幾つかの点で違いがあります。例えば、医療関連のメディアは、媒体の運営者が第三者的な立ち位置で客観的な情報発信を行いますが、いわゆる公式ホームページの場合は、第三者ではなく本人が、自分たちで自分たちのPRをする点が特徴です。
広告媒体としてのメディアの選び方は、ターゲティングに合わせて行うのがポイントです。掲載の目的、情報を届けたい相手(ターゲット)、配信内容をあらかじめ設定しておき、その設定にマッチするメディアを選定する必要があります。
各メディアによって特徴や得られる効果、利用者の属性などが異なるため、その点を踏まえ、自分たちが設定した条件と照らして相性の良い、集客が見込めるメディアを選びましょう。
メディアとホームページでは、ターゲットに設定するユーザーの層が異なります。
メディアの場合は、広く情報収集や比較検討している人をターゲットに設定しますが、HPの場合は、当該クリニックに興味や関心を持っている人がターゲットの中心です。そのため、こうした特徴の違いを踏まえ、メディアでは「幅広いユーザーに伝わる情報を掲載」し、HPでは「自院を選んでもらうための後押しができるコアな情報を掲載」するとよいでしょう。ターゲットの違いを考慮のうえ、適宜、掲載内容を調整するのがポイントです。
クリニック関連のメディアは、SEO施策がしっかりと施されており、検索での上位表示が期待できます。クリニックのホームページが上位表示されないケースなどで非常に有効であると言えるでしょう。クリニック関連のメディアにクリニックのホームページのURLを掲載しておけば、ホームページへの流入も見込めます。
クリニック関連メディアでは、地域や診療科目だけでなく、駐車場の有無やカード支払いの可否といった細かい条件指定での検索が可能です。条件に当てはまったクリニックが見つかった場合、そのまま受診に繋がることが多く、よりスムーズに集患しやすいと言えるでしょう。
外部サイトであるクリニック関連のメディアでは、掲載できる内容に限りがあります。クリニックの雰囲気まで細やかに伝えることは難しいでしょう。細かい情報まで伝えたい場合であれば、独自のクリニックホームページを作成し、リンクを貼ることが必須であると言えます。
クリニック関連のメディアには、多くのクリニックが登録されています。その中で自分のクリニックをアピールするには、他のクリニックとの差別化を図る必要があるでしょう。工夫しないと、多くのクリニックと一緒にされてうもれてしまう可能性があります。
閲覧者が多く、クリニックの外観や内装の写真まで詳しく掲載できるのがEPARKの特徴です。紹介文は専門のライターが作成してくれるため、自分のクリニックの魅力を存分にアピールできるツールでしょう。
保険診療を中心に行っている病院であれば無料で登録できる病院なび。診察予約のボタンを設置でき、掲載記事に興味を持ってもらったユーザーをそのまま診察まで誘導可能です。
メディアへの掲載は、多くの患者さんの目に止まる可能性がある点では、とても有効な手段と言えるでしょう。しかしメディアは自院以外のクリニックも多く掲載されているため、同エリアに競合のクリニックが多ければ多いほど埋もれてしまいます。つまり、単純にメディアに掲載するだけでは上手くいかない可能性が高いので、自院と他院との差別化戦略が必要となってくるでしょう。
メディア掲載は、多くの人の目に触れる機会を得られます。一方で、掲載できる情報には限りがあり、クリニックの雰囲気までを伝えることはできません。
そのためメディアにクリニックのホームページリンクを貼って、流入を促すことが必要となります。連携することで相乗効果が生まれ、強みをアピールしやすくなるため、より効果的に集患できるでしょう。
目的に合わせて選ぶ
おすすめのクリニックホームページ
制作会社3選