失敗したくないドクター必⾒ クリニックのためのホームページ制作ガイド » ホームページ以外にも!クリニックのマーケティング方法まとめ » クリニックのイベント集患テクニック

クリニックのイベント集患テクニック

ここでは、クリニックがイベントで集患する際のメリットや具体的な集患テクニック、イベント開催のアイディアをご紹介します。

イベントによる集患とは

患者さんとの接点やコミュニケーションの機会を作れるイベントやセミナーは、健康や医療に関する情報の提供を通じて、患者さんの関心を集めることができます。診療方針などクリニックへの理解を深めてもらうためにも有効なため、とくに地域密着型イベントの開催は、集患を成功させるための重要な施策のひとつと言えます。

イベントによる集患のメリット

認知度向上

イベントを実施すると、クリニックの認知度を高めることができます。新規開院の場合、地域での認知度がゼロの状態からのスタートとなります。開業のタイミングでイベントを開催すれば、近隣の住民にクリニックの存在を知ってもらうことができるでしょう。

特に、通院が必要になる割合が高い診療科の場合、集患につながる可能性が高まります。

地域住民の関心向上

地域の無料健康相談など、地域住民の方々とのコミュニケーションを大切にするイベントは、地域の信頼を築くことができます。患者の関心を集められるほか、クリニックに対して良い印象を持ってもらえるでしょう。

高齢者が関心を持ちやすい健康相談会や親子で参加しやすい子ども向けイベントなど、集患したいターゲットに合わせた内容のイベントだとより効果が高まります。

信頼関係の構築

イベントを通じて実際の診療環境や医療スタッフとの対話することで、クリニックに安心感を持ってもらい信頼関係を構築する機会となります。クリニックへの理解を深めてもらえれば、来院のきっかけにつながる可能性もあるでしょう。

新規開院であれば、近隣の医療機関や介護施設など、地域の機関との連携体制を構築する機会も生まれます。

SNS集客につながる

イベント開催のお知らせやイベントの報告をSNSで発信すれば、オンラインでの集患効果も見込めます。テキストだけでなく画像や動画を活用すれば、視覚でアピールすることも可能です。

イベント当日の様子をアーカイブとして発信すれば、今回は足を運べなかった人も情報を確認できます。次回のイベント開催への関心を高めることもできるでしょう。

イベント開催のアイディア

健康診断・健康相談

地域住民を対象にした無料の健康診断や健康相談を行うフェアです。医師や看護師が直接コミュニケーションを取りながら話しを聞くことで、親近感が生まれやすくクリニックに対する信頼度も高まります。健康意識が高まった人々が来院するきっかけづくりにもなるでしょう。

健康セミナー

「ストレス管理のコツ」や「栄養指導」「睡眠改善プログラム」など、特定のテーマに焦点を当てた健康セミナーも効果的です。

健康に関心を持つ人や健康意識の高い人たちを集めることができますし、参加者やその家族が生活習慣を見直す機会となり、来院のきっかけをつくれます。健康に関する情報提供を通じて、地域住民との交流を図ることもできます。

検診キャンペーン

特定の日や期間に、検診を無料で受けられたり割引価格で受けられたりするキャンペーンでは、健康に関心を持つ地域住民にアピールできます。婦人科であれば婦人科検診、歯科であれば歯科健診キャンペーンといった具合です。

はじめのキャンペーンへの参加をきっかけに、定期的な健診・検診につながる可能性があります。

交流イベント

スポーツイベントやウォーキングイベントなどで地域との交流の場をつくる方法もあります。特定の属性の人たちが集まって交流を深める場に医師や看護師が参加することで、専門的な情報提供や相談も受け付けられます。

産婦人科であれば、子育て支援イベントも効果的です。いますぐ治療を必要としていない子どもや親と交流しておけば、必要になった際に来院してくれる可能性が高まります。

地域コミュニティとの連携で集患効果を最大化

クリニックのイベントを成功させるには、いかに多くの地域住民にイベントの存在を知ってもらえるかが重要です。

地域の自治会や町内会を通じて告知してもらう、薬局などの関連施設に案内してもらうなど、様々なコミュニティと連携すると集患効果を高められます。

小児科であれば、学校の保健室と連携するのも良いでしょう。地域の医師会を通じて幅広く周知する方法もあります。オンラインで情報を集める層に対し、ホームページやSNSでの開催案内も忘れず行うようにしましょう。

失敗・後悔
しないために!

集患できるホームページ
制作会社の見極め方

イメージ